友だち追加

2021年05月11日

スパイスカレー&アチャールのレシピ

公開動画のレシピになります。

ぜひ動画をご覧になって、つくってみて下さい。


⚪︎干し椎茸のキーマカレー

・干し椎茸 50g(1晩水に漬ける)

・にんにく 40g

・しょうが 40g

・玉ねぎ 1個

・人参 1/2本

・ごぼう 約200g

・パウダースパイス

コリアンダー 大2

クミン 大1

ターメリック 小1

カイエンペッパー 小1/2

チリパウダー 小1/2

塩 小1

・鶏ミンチ 約250g

(マリネ液→水200cc、塩6g、砂糖6g、ローリエ2枚を沸かしてから冷ましたブライン液に漬けて、一晩マリネしておく)

・トマトのざく切り 2〜3個分

・テンパリング用スパイス

ブラウンマスタード 小1

ガラムマサラ 小1

ほか、菜の花など季節の野菜を添えても◯


⚪︎切り干し大根のアチャール

・切り干し大根 約50g(1h水に漬ける)

・ししとう 1p

・すだち 3個ほど(柚子やレモンで代用可)

・スパイス

黒すりごま 大1

ターメリック 小1/2

クミン 小1/2

フェヌグリーク 小1

塩 2つまみ

・炒める時用スパイス

ブラウンマスタード 小1



2021年02月19日

「食材の生まれた背景から、ひとつの料理になるまで」をオンライン体験していただける「レシピドキュメンタリー」を制作しました。

VOL1.有機農家に教わる味噌仕込み

→https://youtu.be/Kx89AQo4vaU

〈つくると食べるを繋げるカフェ〉を目指すうえで、生産者の想いを伝えるのに役立てば嬉しいです。

長くて、ゆったりした動画になっていますが、人間のアイデンティティである「料理」の本質を考える時に、他の情報と並べて性急に答えだけを求めることはできないような気がしています。

お時間ある方はせひご覧下さい。



2021年02月2日

お味噌仕込みセット

定期的に開催していた料理教室や、ワークショップが昨年はできませんでしたので、今年はご自宅でも行えるようにと、動画の作成を進めてきました。

第一弾は「味噌仕込みセット」

事前にお送りした味噌セットを、動画を見ながらつくっていただけます。

□https://wanicafe.shopselect.net

滋賀県・びわ湖のそばで、米・大豆・小麦・野菜をつくり続け、有機農業53年、また酪農家でもある「堀田金一郎」さん。

農業への姿勢と、お人柄が素晴らしく、みんなに金さんの愛称で愛されています。

その金さんが教える、「味噌の仕込み方」のほか、「収穫風景」や、「作業の様子」などをまとめたムービーを作成しましたので、そちらをご覧いただきながら、事前にお送りしたセットを使用し、ご自宅で「お味噌づくり」を行えます。

※動画公開は、2月中旬頃を予定しています。

お味噌の材料は、3種類だけ。

シンプル極まりない分、材料の良し悪しで仕上がりが全く変わってしまいます。

今回のセットでは、堀田さんが無農薬栽培した、大豆と米麹、そして選び抜いた自然塩をセットにしています。

⚪︎蒸し大豆(滋賀県在来種・無農薬みずくぐり大豆)

⚪︎手作り米麹(無農薬山田錦米)

⚪︎自然塩(淡路島産・おのころしずく塩)

初めての方でも、気軽におつくりいただけます。

いつも以上に免疫力が大切な時期だからこそ、保存食でもある発酵調味料を手づくりし、さまざまな願いを込めて熟成を待つのも良いのではないでしょうか。

生産者応援も含め、この機会にぜひおつくり下さい。

□味噌仕込みセット 5キロ 8,000(税込)

(チルド80サイズ、着払にて発送)

□味噌仕込みセット 3キロ 5,500(税込)

(チルド60サイズ、着払にて発送)

※2月初旬より、順次発送させていただきます。

※ワニカフェまで取りに来られる方は送料不要です。



2021年01月8日

お味噌づくり・オンライン

明けましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願いいたします🙏

昨年は、2月のスパイスカレー教室を最後に、ワークショップを行うことができなくなり、お醤油づくりや、餅つきをすることができませんでした。

そこで、今年のお味噌づくりは、オンライン体験というスタイルで、開催したいと思っています。

2月初旬より、事前に材料をお送りいたします。(お申し込みはワニカフェBASEショップより。詳細はFBページをご覧下さい)

昨年は、大豆を撒く時期にあたる7月の大半が雨降りだったため、発芽不良になってしまいました。

そこで堀田さんは、8月に撒きなおしたことで、今年その地域では珍しいくらいの、良い成長をしてくれました。

しかし、撒く時期が遅くなったということは、収穫の時期も遅くなるということ。

晴れ続きの乾燥した状態でしか刈り取りができない大豆なのですが、降雪がある高島では、12月に入ると条件の良い日はほとんどありません。

高島時雨や降雪のある湿気の多い地域で、収穫時期の遅い晩成の品種「みずくぐり大豆」を、苦労して作り続けるのはなぜなのか?

今回、そのワケなども堀田さんに語っていただいた動画になっていますので、ぜひお味噌づくりをしながらご覧になっていただけると嬉しいです。

(2月中旬頃までにアップ予定です)



2020年11月19日

ランチのコース料理について

ランチタイムに、お料理をお待たせすることが多かったコース料理を、事前予約制とさせていただくことになりました。

スムーズな提供ができるようになり、それに伴いまして、以下のメニューを追加しております。

・コース料理のメイン料理

・パスタ +1種

・デザート +3種

ワニカフェは今春より、夫婦ふたりだけでの営業を続けております。

ちょうどスタッフが辞めたタイミングで、コロナ禍に突入しましたので、いっそ「今後はふたりだけで、できることをやるお店」にしようと、新たに募集はせずにやりだしたものの、人手が少ないことと、検温や消毒などの新たな作業に手が取られることから、予想以上にいろいろとできない悩みを抱えています。

また今年は特に、感染者の増減によって、お客様の動向が変わることもあって、その都度メニューを微調整することで、対応をしてきました。

メニュー変更については、ご迷惑をおかけいたしますが、より良い形になっていると思いますのでら引き続きどうぞよろしくお願いいたします。